玄関収納のリフォームは?シューズインクロークの活用方法

玄関収納のリフォームは?シューズインクロークの活用方法

戸建て住宅をリフォームする際、玄関まわりの使い勝手を見直したいという声は少なくありません。特に人気が高まっているのが「シューズインクローク(SIC)」の導入です。新築時に取り入れることが多かったこのスタイルも、近年ではリフォームでの設置希望が増えてきています。そこで今回は、シューズインクロークを玄関収納として後から取り入れる際のポイントをご紹介します。

シューズインクロークとは、玄関に隣接するウォークインタイプの収納スペースで、靴だけでなく傘、ベビーカー、スポーツ用品、コートなど多様な物を一括で収納できるのが特徴です。玄関まわりをスッキリと保てることから、共働き家庭や子育て世代を中心に注目を集めています。

リフォームでSICを設置する場合に大切なのが「スペースの確保」です。既存の間取りにうまく収めるには、土間部分を広げたり、玄関ホールの一部を活用したりと工夫が必要です。たとえば、玄関横にある収納スペースや使われていない押入れをSICに転用した事例もあり、無理なく導入できるケースも少なくありません。

さらに、生活動線を意識した設計も重要です。たとえば、玄関からそのままSICを通ってリビングへとアクセスできる「2WAY動線」にすると、靴を脱いで荷物を置き、コートを掛けてから室内に入るというスムーズな流れが生まれます。来客時には生活感を見せずに対応できるなど、実用面でも高いメリットがあります。

素材や通気性への配慮も忘れてはいけません。SICは靴や濡れた傘を置くことも多いため、湿気がこもりやすく、カビやにおいの原因になることもあります。そのため、床材には水や汚れに強い素材を選び、換気窓や通風用の開口部を設けるなど、清潔さを保つ工夫が必要です。

また、収納の自由度を高めたい場合は、可動棚やハンガーパイプの設置もおすすめです。家族構成やライフスタイルの変化に応じて調整できるため、長く快適に使い続けられる玄関収納になります。

シューズインクロークは、玄関収納をより機能的にし、暮らしの動線をスムーズにする優れた空間です。新築に限らず、戸建てのリフォームでも工夫次第で導入可能です。設置スペースの確保や通気性、使いやすい動線設計に配慮することで、収納力と清潔感を両立した快適な玄関まわりを実現できます。

Back To Top